Raspberry Pi 4 に LazyCast をインストールして、スマホ(android)や PC のワイヤレスディスプレイレシーバにしました。
ただし,youtube,foober2000での音声途切れが頻繁にあり,画像はそれほど問題ないのですが調査中です。
カシムラ(Kashimura) ジャンプスターター5400mAh 車のバッテリー上がり対策 ガソリン車2.5L対応 保護回路機能内蔵のジャンプスタートケーブル LEDライト搭載 NKD-151
Hiplok(ヒップロック) Z LOK COMBO 多機能保護ストラップロック
Hiplok(ヒップロック) Z LOK COMBO 多機能保護ストラップロック
ディスプレイ,キーボード,マウスを付けて、Raspberry Pi OS(Legacy,32-bit)の MicroSDカードで起動し,Lazycast のインストールを行います。
インストール後、 all.sh を実行すると Lazycastが起動します。
自動実行は、all.sh を autostart に追記します。
(インストール方法は、こちらの説明の通りでした。こちらでも無線環境が厳しい場合はエラーが目立つ場合があるとのことです)
インストール後、 all.sh を実行すると Lazycastが起動します。
自動実行は、all.sh を autostart に追記します。
(インストール方法は、こちらの説明の通りでした。こちらでも無線環境が厳しい場合はエラーが目立つ場合があるとのことです)
sudo apt install libx11-dev libasound2-dev libavformat-dev libavcodec-dev python3-evdev
cd /opt/vc/src/hello_pi/libs/ilclient/
sudo make
cd /opt/vc/src/hello_pi/hello_video
sudo make
cd
git clone https://github.com/homeworkc/lazycast
cd lazycast/
make
./all.sh自動スタート
cd /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi
sudo vi autostart
------
@lxterminal -l --working-directory=/home/pi/lazycast -e ./all.sh
------
これで Raspberry Pi OSが起動して、Lazycast が自動起動します。
Windows PCは、設定→「ワイヤレスディスプレイに接続」で raspberrypi(デフォルト) に接続します。
Androidスマホは,設定→接続済のデバイス→接続の設定→キャストで raspberrypi に接続します。
youtube 動画はワイヤレスディスプレイに表示できましたが,Prime Video は DRM のためか、だめでした。